2022.2 活動報告
10日 リハガクオンライン① セミナー講師
15日 日本運転リハプロジェクト コア会議
17日 リハガクオンライン② セミナー講師
22日 研修会開催 自動車運転と移動支援推進委員会(和歌山県作業療法士会)
27日 研修会開催 近畿OT自動車運転支援プロジェクト(近畿作業療法士連絡協議会)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10日 リハガクオンライン① セミナー講師
17日 リハガクオンライン② セミナー講師
2週連続でリハガクさんでお話しさせて頂きました。
テーマは「脳損傷者に対する基礎からの自動車運転支援〜作業療法士ができること〜」
これから運転支援を始めるという方に、基礎的な部分をお話しさせて頂きました。
初のウェビナーでの講演。
相手が全く見えない状態でしたので、大丈夫かな?と思っていましたが、
個人的にはこちらの方が気持ちよく話すことができるように思いました。
相手が見えているとついつい反応に一喜一憂してしまっているんだろうなと思います。
特に笑いを取りたいとも思っているので。笑
ウェビナーだとウケているかどうかは分かりませんが、気持ちよくボケれるし、すべってるんだろうと思います。
と。。。そんな話はどうでも良いのですが
ただやはり、参加者の皆様が私の話を聞いてどう感じたかな?という点は大変気になります。
昔、学校の授業とかで感想文とか書け!みたいなのがよくありましたが、それをする理由がわかります。
15日 日本運転リハプロジェクト コア会議
日本運転リハプロジェクトのコアメンバーで会議。
これからの方針について検討しました。
年4回ほど開催予定で、
「言ったもんが主役」「わいがや」がキーワードのコミュニティです。
さまざまなコンテンツでその時に興味関心のあるテーマを選ぶことができるので
有意義な時間になることは間違いないです。
また基本的にはゆる〜くやってますので、個人としての参加でもウェルカムです
また参加希望等ございましたら、ご連絡ください。
22日 研修会開催 自動車運転と移動支援推進委員会(和歌山県作業療法士会)
テーマ:『運転支援の基礎と心得ー停止車両評価とプレアシリーズの提案ー』
講師:岩佐英志(合同会社ラシエイド 代表)


岩佐先生に運転支援の基礎と心得(マインド)をお話しして頂きました。
基礎的な知識の部分から、評価法の開発、チーム作りから連携まで多岐にわたるお話をして頂きました。
質問も多数いただき、非常に良い研修会となりました。
27日 研修会開催 近畿OT自動車運転支援プロジェクト(近畿作業療法士連絡協議会)
テーマ:『症例検討会』
〇ドライビングシミュレーター時の走行速度に着目した介入
/橋本 竜之介 先生(貴志川リハビリテーション病院 、和歌山)
〇自動車運転再開に向けた取り組み~教習所との連携事例・システムについて~
/吉田 武史 先生(京都博愛会病院、京都)
〇自動車運転免許返納に向けた取り組み~多発性脳梗塞を呈した症例に対する短時間通所リハビリテーションでの介入の一例~/西山 亜由美 先生 (近江温泉病院、滋賀)

各発表、運転支援を実践するの病院/施設であれば必要とされるようなことで、質問や意見等も飛び交い、非常に有意義な時間となりました。
発表後にはテーマ別「ドライビングシミュレーター」「連携」「免許返納」の三つのセクションで、グループワークも行いました。
セクションを分けて行うのは、日本運転リハプロジェクト直伝の手法です。
こちらも良い時間となりました。
以上
もう3月ですね〜。毎年1月2月3月はあっという間に過ぎてゆきます。
時間に置いてかれないように、活動・取り組みを前に進めていきたいと思います。
鍵野